チャルメラ大作戦
値上がりの激しいインスタント麵をお安く食べられる方法です。PBラーメンを活用します。お一人様なら実践できます。
<お詫び>冒頭にてお詫び申し上げます。
明星食品様。 勝手にサイトのネタにしてしまい申し訳ございません。 理科子はチャルメラが大好きで、何とか安価に食べられないかと、本頁の方法を思い付きました。 理科子は今後も継続してチャルメラを食べ続ける所存でございます。 何卒ご理解の程お願い申し上げます。
チャルメラ愛
私は、子供の頃からの「チャルメラ派」です。
日清系の、ヌードル、チキン、出前は、どうも口に合わず、生涯でも百食くらいでしょうか。 昔のドライブインや自販機コーナーは日清系しかなく、仕方なく食べていました。
しかし、急性の腎臓病にかかり、減塩生活を余儀なくされる事となり、暫くチャルメラはお預けでした。 そして、病気から回復した後は、塩味が怖くなってしまいました。
ラーメンは薄味で食べないと不安なんです。
チャルメラの粉スープは、2/3くらい使い、残りは捨てていました。 しかし、こんな「スープ捨て」を続けていると、どうにも罪悪感が募って参ります。
そこで、冷奴に振りかけてみました。「おお、チャル奴だ!」 チャルメラ味の冷奴になります。 ザル蕎麦にもかけてみましょう。「チャル蕎麦」ですね。 これはイマイチでした。 スープの粉末が溶け切らず、ジャリジャリ感がします。
こんな風に遊んでいたところ、ウクライナ紛争が始まり、チャルメラがドンドン値上がりし始めました。 この1年で5袋パックが100円くらい値上がりしました。
これは死活問題です。 私にチャル無し生活なんぞ考えられません。
チャル対策
解決策は、近くにありました。 プライベートブランド(PB)のラーメンを使うのです。
つまり、
作戦1:チャルメラを粉スープ1/2で作り、美味しく食べるのだ
作戦2:残った粉スープでPBラーメンを作り、美味しく食べるのだ
早い話、チャルメラの粉スープ1袋を2回に分けて使う作戦です。
費用は、税別で
チャルメラ(5袋):¥448 (@90)
PB麺(5袋) :¥228 (@46)
--------------------
合計(10袋) ¥676 (@68)
なかなかの費用低減効果です。
明星食品さんには申し訳ないですが、背に腹は代えられないのであります。(全く購入しない、という訳ではありません。『鉄板焼そば』も愛食中でございます。)
旨く作るコツ
ただし、作るにはコツがあります。
粉スープが1/2になるので、ゆで汁を多めに捨てないと超薄味になってしまいます。 しかし、湯量が減ってしまうと粉スープがうまく溶けず、味ムラとなるのです。
対策が必要です。
従 来) ゆで汁に粉スープを直接投入
対策後)
1.最初に具材を用意
すぐに食べられる様に、作り始める前に準備します。 お気に入りは、タマゴ、オクラの天ぷら、カニカマ、ミニトマト。

2.スープ(1/2)をお茶碗に準備
スープ半分をお茶碗に入れます。3gです。家庭用の秤では測れないので目分量です。

3.麺を茹でる
私は、湯伸びを考えて、少々硬めにして います。

5.ゆで汁をお茶碗に注ぐ
スープをしっかり溶かします。 ここで味の濃さが決まりますが、慣れれば色で判断できます。

6.麺を湯切り
麺を湯切りしますが、あまり神経質になってもイケません。 湯は少々残っていても麺に吸収されます。
そして具材を麺に乗せます。
7.スープを麺に注ぐ
すぐに食べ始めて下さい。 後片付けは食後にやりましょう。

ひと手間増えてしまいました。(『チャルメリゼ』と呼んでいます。)
もたもたしていると、秒で湯伸びしてしまうので手早く済ませなくてはなりません。 毎回なのですが、なかなか好みの硬さに仕上がりません。 生麺、乾麺も湯伸びはしますが、インスタント麺は本当に早いですね。
こんな、バリケード、いやデリケート(注)な食べ物は他にありません。
(注)昭和ネタ。
昭和時代は、「デリケート」の前に「バリケード」を置き否定する、そんな習わしでした。
課題
チャル対策に目途は立ったのですが、新たな課題が発生してしまいました。
「PB麺の粉スープをどうするか?」問題です。
捨てますか? いやいや勿体ないです。 私には、これ程のスープを作る腕前はありませんし。
そこで、別の料理に流用する事にしました。
醤油味: 味玉
味噌味: ?
PB麺には他にも、「塩」があるんですが、私は「塩」が怖いので購入していません。「塩」だったら、野菜スープですかね。
ザク切キャベツ、もやし、人参、胡椒の効いた定番のやつ。
(おわり)
【関連記事】
一銭洋食: おやつ代が過激に減ります。
非常食「いだまし」: 胃もたれ知らずのお夜食です。
味玉: 余ってしまった袋麺のスープを有効活用します。
こちらの記事もいかがでしょうか?
下ポイ活: ポイ活にも罠があります。知っておいても無駄にはなりません。
ラード・キャッチャー: お金をかけず流し台を詰まらせない方法。
なぜ豚は糖尿病にならないのか?: 太った豚でも糖尿病にはなりません。その訳とは。
テレビ長持ち1: 簡単にテレビの寿命が延ばせます。
防災用品1: 石油ストーブをストックして下さい。