ラード・キャッチャー
台所のシンク詰まりを予防する方法です。薬剤等を一切使わない、環境に優しい方法です。我が家は「詰まり知らず」です。
シンク詰まり
今の家に引っ越して、3年くらい経った頃でしょうか。 台所のシンクが流れ難くなって来ました。
当時はまだ働いていたので、そんなに台所は使っていません。 お惣菜を温めたり、米を炊いたり、そんな感じです。 ゴミ取りネットもきちんと掃除していたのに。
「おっかしいな。料理なんてラーメン程度しか・・・ラードか?」
どうやら、ラードがパイプ内に付着している様です。 ならばと、寝る前にパイプ洗浄剤を注入し、翌日は熱めの湯を数分間流してシンクは回復しました。
ところが、数年後また同じ症状が再発。
以前は、10年くらいアパートに住んでいましたが、こんな事は一度もありませんでした。
どうやら、今の家は「下水が詰まりやすい」様です。 例えば、「パイプの傾斜が緩く、水流の勢いが弱い」、そんな可能性がありそうです。
しかし、数年毎にパイプ洗浄を繰り返すのは面倒ですし、洗浄剤もタダではありません。 では、パイプの工事をするか? それもまた、お金のかかる話です。
そこで、考えたのが「ラード・キャッチャー」です。
「ラード・キャッチャー」登場
準備
「カップうどん」のカップを使います。
ステップ1
-
インスタント麺のゆで汁
-
インスタントラーメンのスープ
これら、ラードを含む湯を「ラード・キャッチャー」に捨てる。
ステップ2
冷えてラードが固化するまで数時間放置



ステップ3
冷えた廃液を『三角コーナーいらず』(注1)に流す。
「ラード・キャッチャー」内部には固化したラードが残ります。(これはそのままにしておきます。)
また、一部のラードは『三角コーナーいらず』にキャッチされます。
それ以外のラードは下水に流れますが、微小な粒状になっているので詰まりの原因にはならないでしょう。
ステップ4
上記1~3を繰り返す。
ラードがどんどん、「ラード・キャッチャー」に付着し、ズシリと重くなります。
ステップ5
使用するにつれ(数か月)、「ラード・キャッチャー」材料の発泡スチロールが劣化し、ヒビが入ったり、欠けたりします。 そうなったら、「燃えるゴミ」で捨てます。
そして再度、「カップうどん」を食べて、新たな「ラード・キャッチャー」を入手します。
ワンポイント・アドバイス
使い終わった「ラード・キャッチャー」は『三角コーナーいらず』の上に置いておきましょう。
水切りができ、場所も取らず、おまけに、目隠しにもなります。

効果
-
シンクの詰まりは再発しなくなりました。
-
ラードなど油分全般は下水処理場でも分解できません。
「ラード・キャッチャー」は多少はお役に立っているんじゃないでしょうか。
(おわり)
(注1)「三角コーナーいらず」®は、生ゴミ用の水切り袋です。
もう、かれこれ20年以上は使っているでしょうか。

ダイセルさん江。 株主ですよー。宣伝しておきましたよー。ガンバレー。
【関連記事】
節約犬「はなちゃん」: 犬を買う前に保護犬もご検討下さい。
2/3計画: ゴミ捨ての回数が減らせマス。
ソーラー湯たんぽ: 太陽熱で湯たんぽを温めます。
断熱ふすま: 襖のすきま風を抑えて、光熱費を節約します。
水道屋マグネットの有効利用: マグネットで水垢が防げるんですよ。
こちらの記事もいかがでしょうか?
家計簿のススメ: これが無ければ何から手を付ければ良いのか分かりません。ここが第一歩。
ちょっとだけ痩せてみた: 簡単確実、無料、苦労知らずのダイエット。効果は、ゆっくり。
スマホ長持ち1: 簡単にスマホの寿命が延ばせます。