スマホを長く使う2
スマホ長持ち1の続編。やや高度な製作です。電子工作とプログラミングの知識が必要です。万人向けではありませんが効果的です。
対策:「低速充電」
実を申しますと、「その1」は初期には使っていましたが、現在は使っておりません。 もちろん「その1」でも良いのですが、「ホンワカ暖かくなる」のが我慢できず、極限まで温度を上げない方法を追及しました。
以下で説明する回路を自作しました。(玄人向け)
普通充電は1A流しますが、100mA程度で充電する「低速充電」を実行。
ただし、実際には
-
普通充電1分、低速充電19分で充電
-
上記を1サイクルとし、1時間で3サイクル繰り返す
-
これを希望の充電時間繰り返す
-
最後に、普通充電3分で完了
これで、1時間の充電量は5%です。
なぜ、普通充電が必要かと言うと、
「普通充電しないと、iPhoneの充電インジケーターと、バッテリー残量が更新されない」
こんな、やむを得ない事情があるのです。
(iPhone再起動でバッテリー残量が更新されますが、面倒臭い)
使用方法
iPhoneと普通充電器の間に、挿入します。【写真】
-
AC電源をONするか、リセットボタン(黄)を押すと、10秒間の「充電時間設定待ち」状態となる
-
このまま放置すると1時間の充電が始まる。 LEDが「チカッ、(数秒消灯)、チカッ、(数秒消灯)、」と点灯
-
時間ボタン(赤)を押す度に、充電時間が+1時間され、再度10秒間の「充電時間設定待ち」状態になる。 LEDが「チカチカッ、(数秒消灯)、チカチカッ、(数秒消灯)、」と点灯されれば、「2時間充電」を意味する。 最長充電時間は6時間
-
そのまま放置すれば充電状態に移行
-
充電中はLEDが点灯し、周期的に消灯する。(2の逆の発光パターンで「残充電時間」を知らせる)
-
充電終了直前に3分間の普通充電を行い、充電完了
-
LEDが消灯する

技術情報
使用マイクロコントローラー:PIC12F1501
(手持ち品。割り込み以外の特殊機能は不使用。代替候補多数)
開発環境:MPLAB X IDE (XC8)
回路図とプログラムは一番下に載せておきます。
なお、THRUスイッチは使っていません。
THRUスイッチは「PICを使わない連続低速充電用」に設けたのですが、前述の通り低速充電では、インジケーター等が更新されないので使い勝手が悪いんです。
VR1で充電電流を調整します。
100mA:毎時5%充電
50mA:毎時2%
30mA:毎時1.6%
部品の入手元は秋月電子です。
リレー: https://akizukidenshi.com/catalog/g/g104328/
(あれ?0.5Aしか流せません。下のフォトリレーの方が良いですね・・・てへっ)
フォトリレー:https://akizukidenshi.com/catalog/g/g111516/
半固定抵抗: https://akizukidenshi.com/catalog/g/g112704/
pic12f1501: https://akizukidenshi.com/catalog/g/g107639/

最後に
購入から2年が経過した iPhone SE2の電池は、パフォーマンス100%を維持できています。 あと4年くらい使えると良いですね。(注1)
(注1)そのあとは、Androidに移行します。以前、iPhoneは「勝手アプリ」が作れていたのですが、今は$99/yearのライセンス料を要求するのです。Appleは昔からガメツイ会社なんですが、本当にウンザリです。(個人の見解)

(おわり)
【関連記事】
家電を長く使う: 家電を長持ちさせる基本技です。
スマホ長持ち1: 簡単にスマホの寿命が延ばせます。
テレビ長持ち1: 簡単にテレビの寿命が延ばせます。
ノートPC長持ち: ちょっと難しいですが、ノートPCの寿命が延ばせます。
全録レコーダー長持ち: なかなか難しいですが、全録レコーダーの寿命が延ばせます。
こちらの記事もいかがでしょうか?
Suicaと「切符」で料金が異なる件: 根拠の無い思い込みで案外と損をしている事があります。
トイレを汚すべきか: エグい記事ですが、トイレの尿石対策です。閲覧注意。
冷蔵庫の節電2: 冷蔵庫の冷気を逃さない方法で節電を目指します。