top of page

断熱ふすま

襖(ふすま)の隙間風は冬の大敵です。まだまだ完成形とは言えませんが、とりあえず隙間風は解消できました。

元々の狙い

襖(ふすま)は日本家屋に普通に使われている建具ですが、隙間が多く、冬季の室温低下の原因です。

この襖の冷気をどうやって防ぐか?を試行錯誤して参りました。

なお、この記事は元々、アマゾンにレビュー投稿していたものの一部分です。

レビューに投稿できる写真数が少なく、以前から不満だったので、ここに転載、加筆修正します。

元の投稿はこちら。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3FSI2KQPBWGMP?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp

従来版

【図】のにスポンジ製の隙間テープを貼り、の突っ張り棒で圧力をかけて、隙間テープを圧縮する事で隙間を埋めてゆく仕組みです。

しかしの「中央の隙間」を塞ぐ良い方法が思い付かず、やむなく「テープで目張り」して、お茶を濁していました。 言うまでもなく、この方式では襖は締切りにするしかなく、利便性はイマイチでした。

ふすまの隙間風対策

では「締切りに出来ない襖」はどう対応するか?を、ずっと考えて来ましたが、今でも決定打は有りません。

 

今回ご紹介する方法にしても、扱いが面倒で満足していません。

それでも、隙間風に効果がある事から掲載する事にしました。

改良版

『角材の隅に隙間テープを貼ったモノ』【写真、上】を作り、突っ張り棒で押し付ける

 

  • 角材を入手(30x30x1800)

  • お使いの襖の高さに合わせて、角材をカット。

(写真の様に)隙間テープを貼る。

なお、隙間テープはカットして幅を細くしています。 この様にするとスポンジの反発力が抑えられ、少ない力で隙間を塞ぐ事ができます。

  • 上図の5の隙間を塞ぐ様に設置【写真、下】

  • 突っ張り棒で押し付ける

隙間塞ぎ棒
棒を突っ張り棒で押し付ける

不満点

毎回、「突っ張り棒」をセットするのが面倒臭いです。

そこで、突っ張り棒に【図】の様に紐を付け、鴨居からぶら下げています。 こうすると若干ですが使い勝手が良くなります。

突っ張り棒の工夫

(おわり)

【関連記事】

節約犬「はなちゃん」: 犬を買う前に保護犬もご検討下さい。
ラード・キャッチャー: お金をかけず流し台を詰まらせない方法。
なめくじ牧場: 嫌われ者が一番良い仕事をしてくれるんです。ホント。
水道屋マグネットの有効利用: マグネットで水垢が防げるんですよ。
トイレを汚すべきか: エグい記事ですが、トイレの尿石対策です。閲覧注意。

こちらの記事もいかがでしょうか?

下ポイ活: ポイ活にも罠があります。知っておいても無駄にはなりません。

お鼻くそシャワー: この方法で十年以上、風邪とは無縁です。
冷蔵庫の節電2: 冷蔵庫の冷気を逃さない方法で節電を目指します。

©2024 Rikako Rikei.

bottom of page