top of page

家電を長く使う

家電製品をできるだけ長く使う方法を解説します。今回は、その基本的な考え方をご説明します。家電の延命は家計の節約になります!

家電を長く使うコツ

高校の時に立ち読みした本『アースと熱』(だったと思う)に、こんな記述がありました。

 

「電子部品の使用温度を10度下げれば、寿命が2倍になる」

 

何回も温度試験を繰り返して得られた実験則です。(外れる事もあり)

 

当時は、トランジスターが全盛で、ICが出始め、真空管が一部生き残る、そんな時代でしたので、抵抗器やコンデンサーについての記述だった思います。

 

でも、この法則は今でも(私の中では)生きていて、電子機器の寿命を伸ばす指針となっています。

後続の頁で「〇〇の寿命を伸ばす」と書かれたものは、全てこの法則をベースにしています。

テレビ選定の目安になります

電気店でテレビを買う時に、私は液晶パネル手の甲で触れて、その温度を確かめます。

比較的、温度の低いモノを買っておくと、直ぐには壊れません。

経験的なものですが。 ご参考になれば。

「延命」という「節約」

日々の食費や電気代を節約するのは難しいですね。 1円2円の積み重ねです。

そうやって蓄えた現金が、突然に吹き飛ぶ事があります。 デジタル家電の破損です。

 

トランジスタラジオやモーターといった、アナログな家電なら、何らかの前兆や、トントン叩けば一時的に使える事もあります。 しかし、デジタルは突然壊れるので、衝撃的です。

​覚悟と言うか、心の準備が出来ないんです。

しかも、発生する費用がそこそこ大きいので、家計に与えるインパクト大です。

 

PC、テレビは、いつかは壊れてしまう物ですが、できるだけ長く使い続ける事が、結局は家計の節約につながるという訳です。

 

しかし、食事代・電気代のように、「寿命延長:1年、2年」などと数値化できないのが難点です。

代案としては、

 

「テレビ3年、PC3年」と、自分の中に、耐用年数の「相場」を心得ておく

 

そうすれば、「そろそろ買い替えか?」と心の準備も出来る訳ですから、突発的な破損にも、「〇〇年使えたから良かった」と苦しいながらも納得感が残ると思います。

 

もちろん、次頁以降でご紹介する「延命法」を実践していただければ、効果的ですよ。


 

(おわり)

【関連記事】

スマホ長持ち1: 簡単にスマホの寿命が延ばせます。

テレビ長持ち1: 簡単にテレビの寿命が延ばせます。

ノートPC長持ち: ちょっと難しいですが、ノートPCの寿命が延ばせます。

全録レコーダー長持ち: なかなか難しいですが、全録レコーダーの寿命が延ばせます。

スマホ長持ち2: かなり難しいですが、スマホの寿命を延ばす究極技です。

こちらの記事もいかがでしょうか?

理科子の生活費: 節約ラブを貫く理科子の生き様とは。

歯磨き60分: 究極の口腔ケアだと私は思っていますです。
冷蔵庫の節電1: 冷蔵庫を強制冷却して節電を目指します。

©2024 Rikako Rikei.

bottom of page