top of page

節約犬「はなちゃん」

「熊ごろし」の異名を持つ我が愛犬「はなちゃん」だが、実は節約上手な一面もある。 そんなエピソードを幾つかご紹介する

犬は拾うもの

’11年の東日本大震災から2ヶ月経った頃、近所に野良犬がやって来ました。 人懐っこい犬で、皆から可愛がられていました。 近所の人と話し合い、私の方で面倒見る事としました。 「はな」と名付けました。 子供達の人気犬で愛されつつも、3年後にガンで死にました。 その当時は働いていたので、あまり遊んでやれず残念な気持ちでした。


 

数年経って、保健所の保護犬サイトで「はな」似の犬を見つけました。 山間部の別荘地で仲間数匹と捕獲された様です。 成犬のメスです。 これは、おあつらえ向きです。

なぜなら、

 

  • メスは性格が穏やか(注1)

  • 群れで暮らしていたので、社会性が身についている(注2)

  • 成犬である(注3)

 

保健所に譲り受けたい旨を伝えると、

「ええっ?成犬を欲しがる人は珍しいですね。」

と感心されました。 やっぱり、犬を飼う時は、子犬から入る人が多いですね。(迷い子犬の引取りは競争率が高い) でも私は成犬の方が飼い易いと思っています。

皆さんにも、お勧めしますよ。

 

一連の手続き(注4)を終え、ほぼ無料でワンちゃんを迎え入れる事ができました。

 

「金のかからん犬や。節約犬や。よし、今日からお前は節約犬はな(2号)や。」

 

大体、昭和のおっさんには、「犬を買う」という発想はありません。 近所の空地で野良犬を拾って来て、お母ちゃんに叱られるのが昭和の常識でした。

(注1)以前、JR蒲田駅近くのデパート屋上に、犬やヤギ、ミニブタと触れ合える小さな動物園があったのですが、そこで飼われていた犬は全てメス犬でした。 その理由は、メス犬は性格が優しく、子供を傷付けないからです。

(注2)犬の関心事は「群れ内の順位」です。 群れの掟が分かっている犬なら、直ちに自分の立場を察し、「とりあえず、この人の言う事を聞いておこう」と理解するのです。

(注3)子犬だとウンチの介助が必要です。 糞詰まりで死ぬ事もあります。

(注4)犬との面会、講習会出席、誓約書提出、3種ワクチン接種(無料)、捨て犬防止タグ(千円程度?)

節約犬はな

はな、散歩嫌い

「はな」が家に来て3日くらい経って、未接種のワクチン、フィラリア検査で動物病院に行きました。 車に乗せたとたん、パニックになりました。 家に来た時は大丈夫だったんですが、何故か今回はNGで、ぷりぷりぷりと、あちこちに放出します。 くっさ~ 何とか病院に辿り着きましたが、そこで他の犬を見て、またパニックに。 ぷりぷりぷり! 先生の前に連れて行くと、また、ぷりぷり! 帰りの車内で再度ぷりぷり! どんだけ出すんじゃ!

 

この出来事が余程怖かったのか、もう敷地から外に出なくなりました。

 

はな:「外に出たら、また、あそこ(病院)に連れて行かれる!」

 

と思い込んでしまった様です。 散歩もダメです。

 

私:「それでもかまワンよ。面倒が無くていい。お前はほんまに節約犬やのぅ。」

 

他人様から見れば欠点かも知れませんが、私には最適です。 本当に良い犬に来て貰いました。

でも、困った事もあります。 私がゴミ捨てで外出すると、

 

はな:「アイ~ン!、アイ~ン!、アイ~ン!」

 

と大声で激しく鳴きます。 人から見れば動物虐待していると思われかねません。

 

私:「アイ~ンって、お前は志村か? 志村犬か? そんなに寂しいんなら、ゴミ捨て一緒に行こか?」

 

と誘い出そうとしますが、やはり外は嫌で、ガンと動きません。

これは困ったモンです。

はな、納豆好き

意外と多くの人が犬に納豆を与えています。 私もあげてみました。

クンクンと2度、匂いを嗅ぎ、「これは旨いものだ!」と瞬間的に理解したのでしょう、凄い勢いで食べ始め、パックに付いたネバネバも余さず舐め切りました。

パックは真っ白に。

 

「こんなモンでも、喜んで食べてくれるんや。お前はほんまに節約犬やのぅ。」

 

毎回、感心しています。

ただし、塩分が多いので与え過ぎは禁物です。週三回、10数粒くらい与えています。

 

あなたの家にもワンちゃんが居るなら、ちょっと試してみて下さい。

はな、ハンバーガー好き

マックのハンバーガーはNGですよ。 玉ねぎが使われているんで。

お勧めは、「ヤマザキのハンバーガー」です。 原材料表示に玉ねぎが書かれていないので、これなら大丈夫でしょう。

実は私が食べたいんで(注5)、8割程食べて、残りを与えています。二週に1度の割です。

 

「はな」にしても「滅多に口に出来ないご馳走」らしく、包み紙を見ただけで駆け寄って来ます。 大興奮で、本当に旨そうに食べます。

日々、節約してくれているので、たまにはご褒美もいいでしょう?

(注5)理科子は、ハンバーガーはOKです。 食べられます。
 

(おわり)

【関連記事】

ラード・キャッチャー: お金をかけず流し台を詰まらせない方法。
2/3計画: ゴミ捨ての回数が減らせマス。
ソーラー湯たんぽ: 太陽熱で湯たんぽを温めます。
断熱ふすま: 襖のすきま風を抑えて、光熱費を節約します。
なめくじ牧場: 嫌われ者が一番良い仕事をしてくれるんです。ホント。
 

こちらの記事もいかがでしょうか?

理科子の生活費: 節約ラブを貫く理科子の生き様とは。

なぜ豚は糖尿病にならないのか?: 太った豚でも糖尿病にはなりません。その訳とは。
家電を長く使う: 家電を長持ちさせる基本技です。

©2024 Rikako Rikei.

bottom of page