2/3計画
ゴミ捨てに行く面倒臭さを減らす方法。
有料ゴミ袋をお使いならコスト削減にもなります。
理科子の日常
理科子は怠惰な性格で、起床はAM11くらいです。
言い分としては、
-
冬場:寒くて布団から出たくない。
-
夏場:どうせ昼に暑くなって寝ていられなくなる。それまで寝よう。
そんな、朝ドラを絶対に観ない生活を頑として続けて来ましたが、困った事もあります。
ゴミが出せないのです。
AM10くらいに収集があるので、少なくともAM9:30にはゴミ出ししなければなりません。 ゴミ屋敷に住みたくはないので、仕方なく頑張って起きます。 死ぬ気で起きるんです。 この辛い作業が、二週間に一度の割でやって来ます。
「うぅ。こんなキツイ事、続けられない。何とかしなければ。」
そこで、こんな作戦を考えました。
作戦名:「2/3計画」
ゴミの体積を2/3に圧縮するのです。
そうすれば理屈では、三週に一度のゴミ出しで済む、という算段です。
では、どうすればゴミの体積を減らせるのか?
具体的に見て行きましょう。
1.押す
これは、皆さんもやっていらっしゃるでしょう。 ゴミ箱を上からグイグイ押して圧縮します。 しかし、力任せに押してしまうとゴミ袋に傷が付き、そこから破れてしまう恐れもあります。 そこで、ゴミ袋の内側に接する様に、カレンダー、チラシ、ポテチの袋、カレーの袋等のシート状のゴミを配置し、ゴミ袋が破れない様に保護しています。
これを『インナー・プロテクター』と呼びます。 このインナー・プロテクターがあれば、ゴミ袋が破れる心配はまずありません。
押します。 グイグイ押します。 体重をかけても大丈夫です。
この「押す」オペレーション、英語で「オシング、OSHING」(注1)と言います。

2.結ぶ
几帳面な人が、無意識の内によくやっている、あの手作業です。 ポテチや、えびせんの袋を長くたたんでから結び目を作ってやるだけです。
シート状や袋状のゴミは、それ自体は僅かな体積なんですが、ゴミを覆ったり、壁になったりして、「体積の無駄遣いの元」となるのです。 じゃあ、「カタマリ状」にしてしまえ、という作戦です。
この「結ぶ」操作、英語で「ユイング、YUING」(注1)と言います。

3.積み重ねる
豆腐の容器、捨てるとかさばりますよね。 だったら、積み重ねればいいじゃないですか。
容器はサッと水洗いして、乾かしてから積み重ねます。
そして、ある程度まとまってからゴミ箱へ。
この「積む」作業、もうお分かりですね、「ツミング、TSUMING」(注1)と言います。

4.踏む
最後の難関です。スーパーで売られている「お惣菜のパック」(注2)。 これは厄介です。やたらと、かさばります。
オシングで潰しても、すぐに元に戻ってしまいます。 また、ツミングしようとしても、様々なサイズやデザインのモノがあり、簡単ではありません。 おまけに、お惣菜の残渣で手がベタベタ・ヌルヌルになります。
そこで、お惣菜パックを一旦「レジ袋」に入れます。 パックが3、4ケ溜まったら、レジ袋ごと外から踏み潰すのです。
この時、勢い余って、パックがレジ袋から飛び出してしまう事が多々ありますので注意が必要です。
踏み方のコツは、(利き足が「右」の場合)
-
まず左足でレジ袋の口を踏む。(飛び出し防止の為です)
-
次に右足で袋ごとお惣菜パックを踏み潰す。
ここまでやると、お惣菜パックはペッチャンコになり、もう元には戻りません。
ところで、「お惣菜パックを溜めておくレジ袋」はゴミ箱の中でしまっておきます。 匂いや、害虫を防ぐ為です。
さて、このオペレーション、英語で何と言うでしょうか?
そうです。 「フミング FUMING」(注1)ですね。 もう、免許皆伝です。

5.分別
ところで、皆さんは通販で使われているプチプチなどの緩衝材をゴミ箱に捨てていませんか? 緩衝材は生モノではないので、腐敗・異臭・害虫の恐れがありません。 ですので、ゴミ箱に捨ててしまうと、「体積の無駄遣い」になってしまうのです。
ゴミ箱に捨てるのは「衛生的でないモノ」に限定しておくのが正解ですね。
緩衝材は別のゴミ袋やレジ袋に保管しておき、ゴミ出しの時に一緒に捨てれば良いですね。
これを英語で言うと、・・・
・・・えー、それはともかく、事程左様にゴミの減量とは如何に困難極まり無い作業の連続かという事を皆々様方にご理解賜りたいので御座います。以上!
(と、はぐらかす)
結果
さあ、5つの技が出揃いましたよ。 今一度振り返っておきましょう。
-
押す、オシング
-
結ぶ、ユイング
-
積む、ツミング
-
踏む、フミング
-
緩衝材分別
では、結果はどうなったでしょうか?
ゴミ体積が1/2になった
素晴らしい! 目標値2/3を超える、1/2が達成されました。
この水準なら四週間に一度のゴミ捨てで済みます。
「ゴミ捨て 月イチ」ですよ。 ステキ。
こーなると余裕です。 育てたゴミが可愛くなって来ました。
♪早くゴミ捨てしたいなぁ
今月のゴミ捨てぇ もう終わったからさぁ
次のゴミ捨て 来月かぁ!
もう、待ちきれないッ♪
昨日までとはうって変わり、理科子はゴミ捨てが大好きになったとさ。
(おわり)
(注1)嘘です。嘘ですよー。信じないで下さい。英語が出来るフリをしたかったんです。出来心です。
(注2)私の自治体では、惣菜パックは「燃えるゴミ」で処理しています。