top of page

防災用品1

石油ストーブは、停電時でも使える立派な防災用品です。簡単な調理にも使えて、一台二役です。ぜひ備えて下さい。

防災の基礎知識

こちらをご覧下さい。

「東京都防災ホームページ」

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/index.html

東日本大震災での私の被災状況

福島県とは比べ物にならない軽微な被害でしたが、それなりに衝撃的でした。

 

被害状況

  • 塀の全損

  • 家屋本体と基礎部にひび

(プロパンガス、水道の被害なし)

  • 停電、丸3日

  • 電子レンジ、落下で破損

(固定していなかった)

  • 損害額200万。地震保険金が30万出た。

 

準備しておいて良かった事

  • 重い家具や本棚は全て1Fに置いてあった

本棚は固定してあったのですが、中身が全て飛び出してしまい部屋の中は大変でした。

  • 棚の扉ロック

  • 家具の固定

  • ソーラーパネルと単三型、単四型充電池(10本程)

  • ソーラー式の懐中電灯

  • ソーラー式のラジオ

  • インスタント麺を買い置きしていた

幸運だった点

  • 気温が高く、寒さは免れた

  • ガス、水道は生きていた

  • 食品流通に被害が無かった

 

地震後の困った事

  • ガソリンの供給不足と高騰

あればいいな、その1『石油ストーブ』

東日本大震災の時は、たまたま冬が終わったタイミングだったので、凍える事はありませんでした。 しかし、もし真冬の地震だったら大変な事になっていました。

実際、3日間の停電となりました。

当然、ホットカーペット、電気ストーブ、石油ファンヒーター、全く使えない状況でした。

でも気温が高く、暖が不要だったのが救いとなりました。

しかし、次回はどうなるか分かりません。

そこで、石油ストーブを備蓄しました。

停電していても使えますし、料理にも使えます。

  • 湯沸かし

  • 餅焼き

  • ぜんざい(お汁粉)作り

  • 肉まん蒸し

 

しかし、実生活で使う場面がありません。 点火時の臭いが酷いですからね。 そんな訳でずっと使わずに死蔵していましたが、最近、良い用途を思い付きました。

 

詳しくは、「ソーラー湯たんぽ」の最後の段落をご覧下さい。

(おわり)

【関連記事】

冷蔵庫の節電1: 冷蔵庫を強制冷却して節電を目指します。

冷蔵庫の節電2: 冷蔵庫の冷気を逃さない方法で節電を目指します。

防災用品2: 車のバッテリー上がりを予防し、いざという時に備えます。

こちらの記事もいかがでしょうか?

理科子の生活費: 節約ラブを貫く理科子の生き様とは。
節約犬「はなちゃん」: 犬を買う前に保護犬もご検討下さい。
歯磨き60分: 究極の口腔ケアだと私は思っていますです。
家電を長く使う: 家電を長持ちさせる基本技です。
一銭洋食: おやつ代が過激に減ります。

©2024 Rikako Rikei.

bottom of page