「雑草たべてみた展」いってみた
映画「翔んで埼玉」へのオマージュなのか!? はたまたリスペクトなのだろうか!?
「そこらへんの草」を食す習慣が埼玉県のみならず、周辺地域へ飛び火している兆しを捉えた! その真相とは?
苦い記憶
十数年前、今の家に越して来た時の事。 ふと庭を見ると大葉(青紫蘇)が生えているじゃないですか。「やったー!大葉じゃん!ラッキー」
パクッと口に入れたら、「ハズレ」でした。 「うげぇ~、マズ。ぺっ、ぺっ」 直ぐに吐き出し、
「ふっ・・・オオバだけに、オオバカ者ってオチですか・・・」
そんな台詞を吐いたハードボイルドで、ほろ苦い思い出です。
それから十年後、映画「翔んで埼玉」がヒットした時には腹落ちしました。
「埼玉県人には、そこらへんの草でも食わせておけ!」
その通り。 理科子は昔、埼玉に住んでいたのです。
「そーゆー事か。埼玉県人だったから、偽オオバ、食べたんやな」と。
どうやら、理科子には埼玉県人だった頃の習性が残っていたようです。
そんな日常を過ごしていた、2024/7/8、信じられないTVニュースを目撃しました。
女性アナウンサーが雑草喰ってるんです!
とちぎ花センターで開催中の「雑草たべてみた展」です。
「雑草たべてみた展」概要
会場:とちぎ花センター https://www.florence.jp/
会期:2024年6月8日 - 2024年9月1日
開館時間:9:30 AM - 4:00 PM
入館料:大人400円 小人:110円
内容:
自称カリスマ主婦の皆さんによる雑草料理の渾身レシピを展示。
実食体験は無し。(ニュースでの試食は演出。煮た雑草を試食しただけ。)
[雑草食べてみた展サイト]

マジか?
なんだと!
埼玉県人のみならず、栃木県人までもが雑草の味に目覚めたとでも言うのか?
もしかしたら北関東には雑草の闇ルートが存在するのか? こりゃ、調査しなくては!
しかし・・・慎重に扱わないとヤバそうだ。
口に入れるモノだし、サイト読者が間違って毒草を喰っちゃう恐れもある。
これはキチンと取材しよう、と思った訳です。(みうらじゅんは無断です)
ダメ元で、メールを送ったら取材対応して下さるとのこと。 有難いです!
折角、お時間を割いて頂く訳ですから、ここからは、おふざけナシですよ~。
展示内容
個々人の性格にマッチした雑草が見つかる「雑草チャート」。
私は、スベリヒユですね。
ドクダミも怖いもの見たさアリ。


でも一つだけお見せしちゃいますね。
理科子は超夜型で、旅行も行かないタイプなんで、こんな飯もう何十年も食べてないわ~。

身近な食べられる雑草。
でも、食べられない雑草も混ざっているそうです。見分けられますか?
これが食べられるって言うんだから・・・本当?

最近話題になった「63葉のクローバー」。
どんだけ幸せになるつもりやねん!

現役高校生(!)が出版した雑草解説図鑑。
Amazonで購入できますよ。

これはCMです
ジョン:マリーってさぁ、資産運用とかやってる?
マリー:やってないの。興味はあるんだけど怖くって
ジョン:だったら、このページを見ればいいヨ
マリー:でもウザイCMとか怪しい勧誘とかイヤよ!
ジョン:そんなのナッシングだよ!
マリー:じゃあ安心ね!
ジョン:でもボクより先にお金持ちにならないでネ
ふたり:ハハハハハ
CMおわり
インタビューしましょ
「雑草たべてみた展」を企画された永島氏にお話しを伺った。
-
攻めた企画ですね。ヒントはやはりあの映画ですか?
⇒あの映画とは無関係です。2年前に「食べられる草・食べられない草」の展示をしたのですが、特に「食べられる草」に主婦層のウケが良かったんですね。とても驚きました。
それが今回の企画に繋がりました。
-
昔から日常的に食べているのですか?
⇒この土地に来るまでは雑草とは無縁の生活でした。割と都会っ子だったんですよ。
ここで働く様になって植物との接点ができ、色々勉強したんです。
今回の展示した草は身近に生えていて、食べられる事が分かっているものばかりです。
-
ニラ、スイセンの誤食が毎年発生しています。 雑草、怖くないですか?
⇒植物に詳しくない人が安易に手を出すのはダメです。『草喰い人の心得』で呼びかけている様に。「1.わからない草は食べない」、これが基本です。今回の展示はスタッフが確実に知っている植物だけです。分かっている(と思っている)植物でも図鑑等で確認しています。


-
最初に食べた時は、怖くなかったですか?
⇒怖かったです(笑)。でも、確実に食べられる事が分かっていたので。一度経験すると次回からは平気になりますよ(笑)皆さん、そうですね。
-
タンポポ、ツクシなら私でも分かるんですが、他に「楽勝に判別できる」草は?
⇒スギナは簡単ですよね。でもあまり美味しくないんです。それに嫌われ者で・・・除草剤のターゲットになっています。でも、そんなスギナに思いを寄せる人も居るんですよ。
理科子:スギナが好き過ぎな(スギナ)人なんですね。

-
不味いのは、どうも・・・お薦めはありますか?
⇒アカザ、シロザは良いですよ。ホウレン草的な味わいです。特にお薦めはスベリヒユですね。山形県では販売されています。シャキッと触感が魅力的ですね。
-
季節的なタイミングってあるのでしょうか?
⇒ありますよ。やっぱり成長が進むと固くなって不味いですね。3月~5月の若葉がベストです。
-
やはりアレルギー体質の方は食べない方が良いですよね?
⇒そうですね。何の成分に反応するかは人それぞれですから。
-
雑草、第三弾はいよいよ「実食」ですか?
⇒それは、考えていません。実食は大変ですから。
-
「世界標準可食テスト」を実施すれば大丈夫でしょうか?
⇒それに関しては分かりません。
-
可食かどうかは、花センター様に持ち込めば相談できますか?
⇒相談対応はやっていないのです。
(注:とは言え、お子様なら質問を受け付けて貰えると思いますよ。植物園や博物館は教育機関の側面もあるわけですし、優しい方ばかりです。あまり混んでいない時間帯なら大丈夫だと思います。夏休みの自由研究とか、どんどん質問してもいいんじゃないですか)
永島氏は、この企画を通して「植物を見る目が変わった」と仰っていました。う~む、技術や生物の進歩は直線的なモノではなく、不連続に跳躍する瞬間がありますよね。「発明」「悟り」とか言ったものです。永島氏も雑草とのふれあいのなかで何か「目覚め」があったのでしょうか。次回の企画も楽しみにしております。本日はありがとうございました。
雑草食、最初の一歩
残念ながら、実食とはなりませんでしたが、ヒントは頂戴できました。
1.今回、「雑草たべてみた展」で食べられる雑草をリストアップできました。
2.次は、簡単なタンポポにチャレンジ。
3.さらに、「雑草食体験会」等に参加して草の実物と「図鑑」と見比べ納得する。
4.しかし、あまり手を広げず、慎重に「これなら食える草」レパートリーを体得する。
こんな流れでやって行こうと思います。
フェイク雑草天丼
こんな事を言うと埼玉県人を敵に回してしまうのですが・・・
春日部の「そこらへんの草天丼」。
この天丼、フェイクですからね。 フェイク雑草天丼。 分かってるよね?
地元産の新鮮野菜を使った、れっきとしたフツーの野菜天丼ですよ~
ひとまち結び https://project.nikkeibp.co.jp/hitomachi/atcl/column/00010/070600017/
と、空気も読まず声高に主張したくなるのが理系の性(サガ)ってもんです。
じゃあ、本物はどこにあるのか?
ですよね。とちぎ花センターです。
しかし、あまりに手間のかかる事から、今後も実食はあり得ないでしょう。
でも、身の回りの食べられる雑草、実際の調理例、この2点が学べるのは大きな収穫です。
この夏、雑草たちとの一期一会の出会いをお楽しみ下さい!
他の気になった植物たち
有名な植物ですね。何でしたっけ?
テンカタイヘイ?
いや、キソウテンガイ。
文字数だけ正解でした。

蛍光ピンクのバラ。
管理棟の横にありました。なんでも相当有名な品種だそうです。 すっごい輝きです。
目が奥が痛くって、じっと見てはいられません。
サングラスが必要です。
私はヤバイバラと呼ぶ事にしました。

おみやげ・コーナー
取材後、ショップで食虫植物を買いました。ネペンテスです。(¥1500)
命名:「藤壺君」。この夏、蚊を食べてもらう予定です。後日、記事にします♪
最初はウツボカズラを買うつもりでしたが、壺が小さなナス程もあり「怖っ」と引いてしまいました。藤壺君の壺は直径20mm程でカワイイです。
ネットでネペンテスを調べると、ウツボカズラは和名とのこと。
あんなに大きくなるのか・・・
ホームセンターで売られている園芸用土を模した「お菓子」です。(¥550)ちょっと高いですね。味が不安だったんですが、旨いです。黒糖味で甘過ぎず、口のなかでホロリと崩れます。お茶と合いますね。他にも2種類あります。大宮の盆栽町など「その筋」の方が集まる所でも売られてるんですかね? 玄人ウケのする商品です。見た目は偽物ですが、味は本物です。キチンとした食品ですから、そこらへんの草を食べるより安心ですよ。


【関連記事】
「みうらじゅんFES」に行ってきた: 説明不要の有名人ですよね。
なめくじ牧場: 嫌われ者が一番良い仕事をしてくれるんです。ホント。
ちょっとだけ痩せてみた: 簡単確実、無料、苦労知らずのダイエット。効果は、ゆっくり。
冷蔵庫の節電2: 冷蔵庫の冷気を逃さない方法で節電を目指します。
一銭洋食: おやつ代が過激に減ります。