top of page

防災用品2

お勧め防災用品の2つ目は、BMです。BMとはバッテリーモニター。
カーバッテリーの電圧をモニターし、上がりを防止できます。

あればいいな、その2

『車用ソーラーパネル』『バッテリーモニター』

元々、これらを防災用品に加えるつもりは無かったんですが、こんな出来事があり、考え直しました。

エピソード

  • 2023年12月31日

買い物に行こうと車に乗り込むも、ハイブリットが起動せず。

トラブル状況

  1. バッテリー電圧、7.4V (5日前は12.7V を確認していた)

  2. スペア用に準備していたバッテリーが機能せず(単独では13V)

  3. 充電器で充電(0.5A)するも起動せず

 

  • 2024年1月1日

再度、充電をしている最中に大き目の地震を感じた。

すぐに収まったので充電を継続するも、始動できず。

とうとう電圧が4.2Vまで低下。 ドアも開かず。

PM5頃、作業を諦めTVを見ると、石川県が大変な事に。

「・・・ここが石川県なら、死んでいた・・・」

(冗談ではなく、心底そう思いました。)

 

私の居住地は内陸部なので、津波の危険こそありませんが、地滑り、家屋崩壊は充分あり得ます。

その時に車が使えないのは致命的です。

敗因は?

今回の失敗を振り返ってみると、

  • バッテリー本体が古かった?

5年落ちの中古車なので、(一度も未交換なら)寿命だったのかも知れません。

  • スペア電池が寿命

東日本大震災の後で買ったバッテリーでした。

電圧に注意してはいましたが、10年超えで寿命を終えていたと思います。

  • バッテリーが上がり易い車

ネットでは、「(機器が多く)バッテリーが上がり易い」と指摘されていました。

その対策としてソーラーパネルを接続していましたが、これが機能していませんでした。

  • ソーラーパネルの設置角度と場所が不適切

夏に設置したまま使い続けていました。

  1. 設置角度が20度、と浅かった

  2. パネルが物影に入っていた

 

夏は、そもそも日照時間が長いため、いい加減な設置でも問題が無かったんですね。

冬になり、太陽高度が下がり、さらに、パネルが影に隠れていたため、発電量が乏しくなりました。

おまけに、冬至時期で、条件は最悪だったんですね。

今後は

今回は全ての要素がネガティブとなっていました。

そこで次回からは、

 

  • 車検毎にバッテリーを交換する。

古いバッテリーはスペア用に保管

  • ソーラーパネルの位置と角度を季節毎に調整

冬:高角度(60度)、車内に設置

夏:低角度(20度)、屋外に設置

(夏は暑くて車内に置けない)

  • バッテリー・モニター(BM)導入

「バッテリー・モニター」(BM)とは?

充電状況を調べるため、Bluetoothの電圧計を探していたら、面白いモノを見つけました。 これを使えば、日々の充電状況がスマホから確認できます。

なお、マニュアルでは、BMをバッテリーに直結する様に指示されています。 しかし、ボンネット内に置くと鉄板が電波の邪魔をして、Bluetoothの到達距離が短くなります。(5mくらい)

私は、ソーラーパネルをOBD2コネクタに接続していたので、BMをこれに並列に挿入しました。 この様にすると、BMをキャビン内に置けるので、Bluetoothの到達距離が伸びます。(10mくらい。居間からもアクセスできました)

 

なお、自動車メーカーはOBD2コネクタの使用を推奨していません。実施は自己責任で。

BM

構成

  • OBD2コネクタは、電源のプラス・マイナスだけがあれば良いので、安価な「メモリーセーバー」用のもので良いです。 ヒューズボックス付きのものが有ればベストです。(アマゾン、現在入手不可)

  • デジタル電圧計は、(わざわざBM用アプリを使わなくても電圧を測れるので)付けた方が良いです。ただ電気を食いますので必ずスイッチを付けて下さい。

  • BMはアマゾンで購入(1Wで届いた)

  • 電子パーツは秋月電子で購入

ソーラーパネル:(写真は古いモデル) https://akizukidenshi.com/catalog/g/g114254/

デジタル電圧計: https://akizukidenshi.com/catalog/g/g117296/

押しボタンスイッチ:https://akizukidenshi.com/catalog/g/g104580/

メモリーセーバー
回路図
ソーラー充電器全体

充電状況

BM用のアプリを使えば、【グラフ】で電圧をモニターできます。

電圧の波形から充電状況を判断できますね。

ただし車種によって電圧は異なると思います。(注1)

(私の車は、17年型プリウスです)

電圧の波形

(注1)「充電状態」の電圧がこんなにバタバタする理由が分かりません。 最初、過充電保護回路が働いて、OBD2を遮断して、ソーラーパネルの「開放端電圧」を測っているんじゃないかと思いました。(でも開放端電圧なら15Vを超えるハズ) そこで、BMをもう一台購入してバッテリー直結して、2つのBMの電圧を比較すると、全く同じ形でした。 この事から、OBD2とバッテリーは結線されていると言えます。

では、このバタバタ電圧は、キャパシタに蓄えた電圧をバッテリーに印加する事で高速充電をしている、という事でしょうか? だとすると、凝った充電方式ですね。 少なくとも、車種によって充電電圧の形は異なると考えられます。

(おわり)

【関連記事】

冷蔵庫の節電1: 冷蔵庫を強制冷却して節電を目指します。

冷蔵庫の節電2: 冷蔵庫の冷気を逃さない方法で節電を目指します。

防災用品1: 石油ストーブをストックして下さい。

こちらの記事もいかがでしょうか?

家計簿のススメ: これが無ければ何から手を付ければ良いのか分かりません。ここが第一歩。
ソーラー湯たんぽ: 太陽熱で湯たんぽを温めます。
お鼻くそシャワー: この方法で十年以上、風邪とは無縁です。
スマホ長持ち1: 簡単にスマホの寿命が延ばせます。
非常食「いだまし」: 胃もたれ知らずのお夜食です。

©2024 Rikako Rikei.

bottom of page