top of page

冷蔵庫の節電2

冷蔵庫の節電技の最終形。冷蔵庫内にビニールカーテンを設置し、冷気が逃げるのを防ぎましょう。お子様のいるご家族は必見です。

夏を控えて

’23年5月、高温の日が続きました。 なぜか、電気使用量も多くなっていました。 電灯もテレビも使用頻度は変わらない事から、原因は「冷蔵庫」と思われます。

5月の電気代

この時、既に「冷蔵庫の節電1」を実施していたので、衝撃を受けました。

「しゃ~ない(仕方がない)、いよいよアレを出す時か・・・」

「アレ」とは? (阪神とは無関係で、)

 

「冷蔵庫内のカーテン」です。

 

不思議な事に、この手法は子供の頃から知っていて、何故、これを知っているのか自分でも分からないんです。

おそらく、子供の頃に「オイルショック」(’70年代)があったので、その対策として(注1)「冷蔵庫内のカーテン」が考えられ、PRされたのかも知れません。

 

そんな訳で、起源不明なのですが、やり方は分かります。

(注1)この時は、凄かったですよ。

「0時以降、深夜放送中止」「ネオンサイン消灯」。 まぁ、子供には関係無かったんですが。

この少し前までは「オー、モーレツ」なんて、浮かれてたのに。

「冷蔵庫内のカーテン」の作り方

・厚手のビニールを用意する

0.08mm厚のビニール袋を切って、0.16mm厚にしました。

ある程度の重量がないと垂れないのでカーテンになりません。

・庫内の棚の大きさに合わせて設置

施工例

・写真の様に2ヶ所に設置

冷気は低い所に溜まるので、下を塞ぎました。 また、一番上からの冷気が飲み物を冷やしてくれると思います。

カーテン(見え難い)

・カーテンは中央に切れ込み

これをやっておかないと使い勝手が悪くなります。

カーテンには切込みを入れる

結果

買出しの後、長めに冷蔵庫の扉を開ける事があります。

そんな時でも庫内の温度があまり上がらず、しかも回復が早いのです。

これはいいですね。

 

特に、お子さんが居て、扉の開閉回数が多くなりがちなご家庭には有効だと思います。

 

これも、データ取りしていなかったので後日計測したいと思います。

下は、’23年6月の電力使用量です。 気温上昇に伴い電力量は増えていますが、山谷は抑えられている様に見えます。(微妙ですが)

6月の電気代

(おわり)

 

【関連記事】

冷蔵庫の節電1: 冷蔵庫を強制冷却して節電を目指します。

防災用品1: 石油ストーブをストックして下さい。

防災用品2: 車のバッテリー上がりを予防し、いざという時に備えます。

こちらの記事もいかがでしょうか?

下ポイ活: ポイ活にも罠があります。知っておいても無駄にはなりません。
トイレを汚すべきか: エグい記事ですが、トイレの尿石対策です。閲覧注意。

ちょっとだけ痩せてみた: 簡単確実、無料、苦労知らずのダイエット。効果は、ゆっくり。

ノートPC長持ち: ちょっと難しいですが、ノートPCの寿命が延ばせます。
一銭洋食: おやつ代が過激に減ります。

©2024 Rikako Rikei.

bottom of page