top of page

ちょっとだけ痩せてみた

無料!0円のダイエット方法。 満腹になるまで食べましょう! 大切なのは生活のリズムなんです。 精神的ストレスも肉体的負担も無し! しかも、おやつ代が減らせ、ウ〇チの通りも良くなります! 特定保健(特保)指導に有効!

午後の人間ドック

ガンのリスクが高まる年齢になってしまいました。

そこで7年ぶりに人間ドックに行ってみました。
実は前々から気にしていたんですが、そもそも午後に人間ドックをやっている病院が無いんです。 やっぱり朝は苦手なんです。(理科子の怠惰っぷりは、「2/3計画」をご覧ください)

でも1ヶ所見つけました。午後のドック

前日の夕食以降は何も食べず、水も当日のAM10まででストップ。
しかし、機材の故障等もあり、全てのメニューを終えたのがPM6でした。
ふーっ、ようやく飯が食える。


でも最後にトラップがありました。
腹囲85.4cmで「特保指導」の対象になってしまいました。 ほぼ誤差の範囲ですよ。

7年前には「特保指導」なんて有りませんでした。
訊いてみると、強制では無いのだが、極力受けて欲しいとの事。(注1)
わかった。 それに「腹案」もあります。(「腹囲」のシャレではなく)
どれ、ちょいとダイエットしてみるか。

(注1)保健所に確認したところ、特保指導の辞退、中断は自己都合で構わないそうです。
費用は健康保険から支出され、約25千円。(ネット調べ)
なるほど、一ヶ月に10人も指導すれば一人分の労務費は賄えるでしょう。
病院の安定収入源なんですね。

ダイエット大作戦

世間で一般的なダイエット方法は、

  • 好きなモノを食べる。 我慢なんかしない。

  • そして、瘦せ薬やサプリに頼り切る。


こんなところでしょう。 最近は、紅色の錠剤が話題になっています。(’24現在)

 

これでは、食費+サプリ(薬)、の二重支出です。
しかも、変じゃないですか? 「口に入れるモノが増えるのに痩せる」、なんておかしい!
不自然の極み、マヤカシの術です。

節約ラブの理科子は、そんな事はしません。 次の「腹案」を実施しました。


1.朝はいつも通り
  朝からしっかり食べるのがベストですが、それはムリ。
2.昼飯を腹一杯食べる(ご飯:1合(注2)、おかず、サラダ、味噌汁)
3.夕食は軽く済ませる(ラーメン、蕎麦など)

(注2)正確には7/8合です。ちょっとだけ気にしてるんです。
それから、パスタはイケませんね。消化が良過ぎ、PM4、5に腹が減ります。

要するに、昼・夜のメニューを入れ替えるだけです。

この方法は、かなり昔の海外ロケ番組で「欧州の食習慣」(米国ではない)として紹介されていたものです。(草野仁氏の番組か?) 代謝の高い日中にエネルギーを摂取するんだ、と感心した訳です。 私が知っているくらいなんですから、相当に有名な方法だと思います。


こうすると、午後の腹持ちが良いので、自然におやつが減るんです。(おやつ代が千円/月くらい節約できました。さすがに0円にはなりませんが)

このように、ナチュラルでマイルドなダイエットなので、月に2kgも3kgも減らせる訳ではありません。 ​おやつが減った分だけ体重が減るんですよ。 過度な期待はしないで下さいね。

​その分、精神的、肉体的な負担が無く、長く続けられる訳です。

実際にやってみると、便通が良くなりました。 朝メシの後で、モリモリ出る様になりました。
空腹&満腹のメリハリ、リズムが大切なんだと思っています。

ただ、昼飯の準備が面倒です。飯を炊くのに一時間もかかります。
さらに、夜は腹が減って眠れなくなるのが心配です。
そこで、昼夜共に1H後ろ倒しして実施中です。


昼食:PM1~2頃
夕食:PM8~9頃

残念な点は、お勤めの方は昼休みが短いので、なかなか実施困難な事です。(休日だけでも実行して、おやつを減らすのはアリだと思います。)

  • お勤めの方は、午後の業務に差し支えの無い範囲で昼飯満腹!

  • 専業主婦の皆さんは、家事に差し支えの無い範囲で昼飯満腹!

  • 学生さんなら、午後の授業に差し支えの無い範囲で昼飯満腹!

  • 遠慮なぞ遠き昔に置き忘れし我ら無業者は躊躇なく昼飯満腹!

こんな姿勢でチャレンジなさって下さい。

ところで特保指導の内容は?

具体的な指導は無く、毎月の体重、血圧、やっている事をメールで連絡するだけです。
ダイエットメニューや運動の中身は自分で考えなければなりません。
そして、メールの返信で寸評が1度だけ送られて来ました。

「おやつの減量は血糖値の改善に効果的」と何の学びも、気付きもない内容です。

なんじゃそりゃ?

こんな、メールのやりとりが5回あるだけです。
1回分で5千円ですね。 高いですね。 健康保険の無駄遣いです。

で、3回目で終了としました。 これ以上の指導は不要です。

ダイエット結果

4月:62.5kg

​5月:62.1kg

​6月:61.6kg('24.6.15)

​7月:61.6kg('24.7.18)ガ~ン。

変化無し。これは多分、水ぶとりです。たぶん。​熱中症予防のため、水を摂りましょう!

​8月:61.6kg('24.8.14)変化無し。

本日、岸田首相が総裁選不出馬を表明。株が大暴落したり、毎日クソ暑かったり、コロナが再流行したり、手足口病が流行ったり、台風が3つも同時発生したり、地震が起こったり。なんて夏なんだ。全く。

​9月:???

(頑張ります!応援して下さい! たぶん10月まで期待薄です)

来年も特保指導?

今のところ順調ですが、私は喫煙歴があるので、これを口実にまた来年も特保指導の対象になるのでしょう。 もう中身は分かりましたので、指導は受けません。
二匹目の「どぜう」なんぞありません。 きっぱりとお断りです。

(察するに、現場では「今月目標100名」「捕捉率100%」なんて無理な計画を押し付けられて、厭々やらせられているんでしょうね)

(おまけ)「血圧ごっこ」

私は、酒を飲みながら血圧を測る「遊び」をしています。
医療関係者に、この話をすると、「ダメ!」と叱られます。
プロでも、「酒を飲むと血圧が上がる」と誤解されている方が多いのです。
逆です。 酒で血管が弛緩するので、みるみる血圧が下がります。(心拍数は増えますよ)
見事に下がります。この下げっぷりが面白いのです。 若返った気分になりますよ。

 

でも、大体、最高血圧が110~100くらいで飲酒を止めるのがおススメです。
90~80くらいで意識がトビます。 深酒は体に毒ですよ。

(おわり)

【関連記事】

歯磨き60分: 究極の口腔ケアだと私は思っていますです。

お鼻くそシャワー: この方法で十年以上、風邪とは無縁です。

なぜ豚は糖尿病にならないのか?: 太った豚でも糖尿病にはなりません。その訳とは。

こちらの記事もいかがでしょうか?

資産運用どうするか: 私の失敗から学んで下さい。リスクの低い投資もあります。
水道屋マグネットの有効利用: マグネットで水垢が防げるんですよ。

家電を長く使う: 家電を長持ちさせる基本技です。
冷蔵庫の節電1: 冷蔵庫を強制冷却して節電を目指します。
防災用品1: 石油ストーブをストックして下さい。

©2024 Rikako Rikei.

bottom of page